このページの目次
むし歯が進行すると細菌は歯の根の中に侵入し、歯髄(神経と血管の集まり)を侵し、根の先からあごの骨へ広がっていきます。そのため、歯髄に達した虫歯の治療では、感染の広がりをくい止め、大切な歯を抜かないで済むよう、感染した歯髄を取り除いて歯根の内部を消毒し、再び細菌が侵入しないように密封してしまいます。
歯の根は非常に細かく、形も複雑で、治療には細心の注意と労力、時間が必要ですが、歯を救うために欠かせない重要な治療です。根気よく最後まで治療をお受け下さい。
保険診療における根管治療の再治療率は45%〜70%(表1)というデータがあります。これは保険を使った治療が悪いというわけではなく、根管の形状は個人で差があり肉眼では見えづらく難しい治療であるためです。しかし、時間や道具の枠組みを取り払うことのできる自由診療の精密根幹治療であれば、歯根に病巣(病的な変化)がなければ90%以上の成功率、病巣があっても約80%の成功率(表2)まで上がったというデータもあります。再発のリスクもより少ないため、何度も歯の根の治療を繰り返したくないという方や、できる限り歯髄を失った歯を長持ちさせたいのであれば、精密根幹治療をご検討ください。カウンセリングにてしっかりご説明いたします。
表1:2005.9~2006.12東京医科歯科大学
[ 根管処置歯における根尖部X線透過像の発現率 ] より引用
表2Ng YL,Mann V,Rahbaran S,Lewsey J,Gulabivala K. 2007
Outcome of primary root canal treatement systematic review of the literatureより引用
保険診療における根管治療 | 精密根管治療 | |
---|---|---|
回数 | 10〜15回 | 3〜5回 |
歯を削る量 | 多い | (一般的な歯内療法に比べ)少ない |
補綴 | 銀歯 | セラミック(白) |
費用(治療+補綴) | 1万〜1万5,000円 ※3割負担の目安(回数による) |
5万〜10万円+補綴 ※別途税 |
精密根管治療の場合マイクロスコープという歯科用顕微鏡を使うことで、小さな根管を見逃すことなく除去することが可能になります。特に歯髄の入っている部分は非常に細く、細い歯髄や歯髄から枝分かれしている管を肉眼では見逃してしまうことがあります。
マイクロスコープを使うことで根管の治療の精度は大幅に上がります。
肉眼での治療では○で囲んだ場所のような根管が見つからない場合があります。
マイクロスコープを使うことでここまで鮮明な視界の中で治療が可能となります。
薄いゴムのシートを歯の周りに装着することで、治療する歯のみを隔離できます。唾液などに混ざっている細菌が治療部位に触れないように、根管に入らないように守ることができます。また、細かい器具等の誤飲を防ぐ予防的役割も果たします。
ラバーダムについては1994年の論文で1人の術者が行った再根管治療 612歯をラバーダム使用群(51.1%)と簡易防湿群(48.9%)とに分け 再根管治療終了 6カ月以上経過後に臨床的・X 線的に予後成績を評価した結果ラバーダム使用群は簡易防湿群と比較して有意に予後成績が良好であったと述べています(※1)。
※1)根尖性病変の初期サイズ、ラバーダムの使用、歯根充填技術および歯根充填の根尖レベルは、再治療の結果に統計的に有意な影響を及ぼした。
むし歯が進行し神経に近づくと、止むを得ず「抜髄」という歯の神経を抜く処置を行う必要があります。この抜髄を行うと歯は生活反応を失い、歯の寿命が短くなってしまいます。しかし、近年歯科治療の現場で使用可能となったMTAセメントという特殊な材料を使うことで、虫歯が神経に近い状態でも歯の神経を残すことが可能になることがあります。適応には条件がありますが、MTAセメントが使用可能な場合は歯の神経を抜くことなく生活歯(歯髄がある歯)のまま保存ができます。
MTAセメントは保険診療の適用ではありません。しかし、抜髄した後の治療や、抜髄することにより歯の寿命が短くなり抜歯や再治療が必要になることを考えると、神経を残したまま治療ができるMTAセメントは選択肢として考慮すべき治療であると言えます。この治療に適応する可能性がある場合はカウンセリングにてご提案させていただきますので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
これまでは神経を抜くしかなかったむし歯に対し、少しでも神経を残せる可能性があるということは、患者様にとって大きなメリットが考えられます。
参考文献※1)
参考文献※2)
従来までの治療方法
むし歯が歯の神経に近くなると、歯の神経を取り除き、歯を大きく削ります。補綴物は保険診療の場合、銀色のものかプラスチックのような素材になります。
MTAセメントによる治療方法
MTAセメントによって神経を生かしたまま保存します。また、自由診療のため補綴物も二次カリエスの可能性が少ないものを選ぶことで再治療のリスクを減らします。
MTAセメントは全ての症状に適応できるわけではありません。また、肉眼での確認が必要なためむし歯を削った上で、適応でなかった場合は抜髄の処置が必要となります。
種類 | 説明 | 料金 |
---|---|---|
![]() MTAセメント |
露髄部への覆髄や治療、歯髄保護として主に使用する歯科用セメントを利用して、抜髄せずに神経を残す方法 治療期間…1日、治療回数…1回 ※別途補綴の治療機関等がかかります。 |
50,000円+税 ※別途補綴の費用がかかります 詰め物30,000円〜45,000円+税 被せ物70,000円〜130,000円+税 |
※1 参考文献:Van Nieuwenhuysen JP,Aouar M,D’HooreW
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
最寄り駅はJR神戸線土山駅。2号線沿いでお車、バイク、自転車でのお越しも便利です。駐車場11台あり。
グループ医院のご紹介
その他のアップル歯科