精密根管治療についてのよくある質問 Q.保険診療と自由診療の根管治療の違いはなんですか? A.保健の制度内で使用が難しい器具や薬品、材料を使っての治療が自由診療では可能になります。研究が進み新しい薬品や器具などが現場で使用可能になり、より効果の高い治療が進められるとしても、保険診療では承認された治療しか行うことはできません。また、保健診療ではコストの問題などで...続きを読む
お子様の歯の治療についてよくある質問 Q.妊娠中のレントゲン写真は胎児に影響ありますか? A.ほとんど影響はありません。日本で1年間生活しているだけで自然に2.4mSvの放射線を浴びていますが、それは歯科で使用する小さなX線写真(デンタルエックス線写真)を約160枚撮影する量に匹敵します(※1)。また、お腹からも離れていますし、防護エプロンも着用していますので、被曝料は軽減されま...続きを読む
歯列矯正ついてよくある質問 Q.咬み合わせ(歯並び)が悪いとどんな悪影響がありますか? A.不正咬合(悪い咬み合わせ・歯並び)には、いくつかの影響が考えられます。 ・食べ物が咬み辛くなることがあります。 ・発音が不明瞭になることがあります。 ・顎関節症の一因となることがあります。 ...続きを読む
セラミックの歯についてよくある質問 Q.どのくらい持つの? A.その人の持つ咬み合わせの条件や咬合力(噛む力)などによって変わります。人それぞれお口の中の状況、条件が違うため、一概には言えませんが、7〜8年でまた悪くなってしまう方もおられれば20〜30年特に大きな問題もなく機能することができる場合もあります。長期的に持たせるために、咬み合わせや食いしばりなどの悪い条件にも対処する...続きを読む
【自由診療】義歯と入れ歯に関するよくある質問 Q.自由診療の入れ歯(義歯)は作成までの期間はどのくらい必要ですか? A.欠損となった歯の本数が少ない場合ですと2〜3回の通院をしていただければ治療が可能かと思います。欠損が多くなると通院期間も増えますので1ヶ月から2ヶ月程度はかかると思います。ただしオーダーメイドの精密義歯など特殊構造が含まれると作成ま...続きを読む
歯のクリーニングについてのよくある質問 Q.歯のクリーニングはどのくらいの頻度で受ければ良いですか? A.歯石の付着状態や年齢によって、3〜6ヶ月に一度のクリーニングがおすすめです。歯石は時間が経つほど硬くなり、歯ブラシでは取り除けません。特にタバコを吸う方やコーヒー・紅茶をよく飲む方は、着色汚れが付きやすいため、定期的なクリーニングが重要です。歯周病が進行し...続きを読む
歯科口腔外科についてよくある質問 Q.親知らずは抜いたほうがいいの? A.全てが抜く対象となるわけではありません。痛みや腫れの原因となりやすいですが、抜歯をすることで神経の麻痺が出たり(※1)、副鼻腔という蓄膿症の時などに膿がたまる空間に穴があくこと(※2)がありますので、本当に抜歯をするメリットがあるのかどうかの診査が重要です。また、歯が抜けてしまったところに親知らずを移植でき...続きを読む
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は右記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
日曜・祝日診療
13時迄
最寄り駅はJR神戸線土山駅。2号線沿いでお車、バイク、自転車でのお越しも便利です。駐車場11台あり。
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます
アップル歯科グループ