咬み合わせ

HOME > 一般診療 > 咬み合わせ

咬み合わせについて

咬み合わせについて

咬み合わせのとらえ方

あなたの咬み合わせは良いでしょうか?悪いでしょうか? 一般的に、咬み合わせや歯並びが良いか悪いかは笑った時の歯の「見た目」が良いか悪いかで判断されるかもしれませんが、実はそうではありません。 咬み合わせの分類はいくつかありますが、「咬み合わせが完璧に綺麗」という人は実際のところ、ほとんどおられません。 少なからずガタガタしているところがあっても、食べたり、発音したり、飲み込んだりといった、機能的な運動において安定している場合、「生理的咬合」と言います。(咬合というのは咬み合わせのことです) そのような方は、ちゃんと虫歯予防や歯周病予防に努めていれば、そんなに歯が悪くなることはないと言われています。

咬み合わせのとらえ方

逆に、うまく機能を果たせない咬み合わせを「病的咬合」と言います。この場合咬み合わせの治療が必要と言われています。特に人工の被せ物が多く入っていたり、歯がないまま放置したりすると、元々の咬み合わせを失い、病的咬合に近づくことがあります。

病的咬合について

「病的咬合」という状態になってしまうと、色々な悪いことが起こります。病的咬合では、歯と歯を支える組織、顎の関節、口を開けたり閉じたりする筋肉などのバランスが崩れており、どこかにトラブルが起こります。具体的な症状を下にまとめました。

歯に起こる問題

  • 歯が削れて小さくなる
  • 冷たいものが歯にしみる
  • 歯が折れる
  • 歯が移動している
  • 歯が揺れる

歯を支える組織に起こる問題

  • 噛んだ時に痛みを感じる
  • 歯を支える骨が破壊される

筋肉に起こる問題

  • エラの部分の痛み
  • 頭痛
  • 口の開け閉めがしづらい

顎の関節に起こる問題

  • 耳のあたりに痛みがある
  • 口を開けたり閉めたりする時に音がなる

このような症状にいくつか当てはまるような場合は咬み合わせの治療が必要になるかもしれません。

歯ぎしりについて

近年、歯が悪くなる原因の一つとして、「歯ぎしり」が注目されています。 食べる時には当然、上下の歯と歯を接触させて、食べ物を細かくしていますが、その際に歯やその周りの組織、顎の関節や筋肉にストレスがかかります。しかし、そういったストレスの中で、問題になるのは、食べる時ではなく、寝ている時の歯ぎしりや食いしばり、歯牙接触癖(Tooth Contacting Habit : TCH)であることが、圧倒的に多いと言われています。 TCHは日中に歯をカチカチする癖のことです。加わる力は小さいですが、長時間・何度も繰り返されることにより、悪い影響をもたらします。患者さんが無意識のうちにやっていることが多いと言われています。

この記事の編集・責任者は歯科医師の幸田昇です。

咬み合わせ治療

咬み合わせが悪いと

咬み合わせというと、歯列矯正や歯並びなど、見た目的なイメージをを考えがちですが、口が持つ役割はそれだけではありません。 口は通常生きていくうえで「呼吸をする」「食事を摂る」「人と会話をする」などの大きくいうと3つの役割を担っています。

その全てが生きていくうえで重要で、それらが全て咬み合わせに依存しているといっても過言ではありません。

例えば「呼吸」でいうと、ポカン口と言われる開咬という症状があります。 この咬み合わせの場合常に口が開いた状態で、口呼吸が主流となるため脳に酸素が回りにくくなり脳の発達が遅れてしまうこともあるといわれていますし、口で呼吸することにより口の中が乾き、「歯周病」「むし歯」のリスクが高くなったり、喉に直接空気が触れる事で喉の炎症を起す原因ともなり得ます。

咬み合わせの模型
食事をする女性

また、「食事」という面においては、咬み合わせが悪く、しっかり食事を噛んで飲み込めないと消化が悪くなり内臓系の疾患を患う原因となることもあります。

そして「人との会話」という面においては、見た目が気になって笑えなかったり、顎のゆがみによって表情がおかしくなることもあれば、口の渇きよる嫌な匂いで嫌悪感を抱かれる原因となることもあり得ます。

そして「人との会話」という面においては、見た目が気になって笑えなかったり、顎のゆがみによって表情がおかしくなることもあれば、口の渇きよる嫌な匂いで嫌悪感を抱かれる原因となることもあり得ます。

歯の模型

このように口の役割は様々です。では、口が正常な役割を果たすためにはどのようにしたら良いのでしょうか?実は噛み合わせが完璧である人はほとんどいないと言われています。 噛み合わせが悪くても特に問題を起こさない人も中にはいますが、例えば年齢を重ね、歯周病や虫歯が進行することにより、奥歯がなくなったとしましょう。
その瞬間から噛み合わせの崩壊が進むことがあり、先ほど述べたような、「呼吸」、「食事」などに悪影響を及ぼす場合があります。
あなたは食べ物を食べるときに、右でも左でも思ったように噛むことができるでしょうか?
食べ物を食べるときには、口に入れてから右の上下と左の上下の歯でリズミカルに交互に食べ物を砕いていきます。食べ物を食べるときに左右で自由に噛むことができれば、最終的にうまく飲み込むことができます。
しかし、片方だけ歯がない場合、うまくこの運動ができず、滑らかに食べ物を飲み込むことができず、口の中に食べカスが残り、口の中の環境を悪化させることがあると言われています。(河野正司 : 咀嚼機能を支える臨床咬合論. 第1版, 医歯薬出版, 東京, 2010参照 )
さらに、一度悪くなった噛み合わせは簡単に治すことができないこともあります。
他にもこのようなこともあります。

前歯が痛いから歯医者に行ったとして、前歯を治してもその前歯を悪くした原因が実は奥歯にあるとしたら・・・?
それではいくら悪いところ治療しても、同じように悪くなってしまいますね。加古川アップル歯科では、治療を行なうにあたり「歯1本」を診るのではなく「お口全体」の咬み合わせを考えた治療を心がけています。

光学式口腔内スキャナーによる咬合診断

光学式口腔内スキャナーiTero

現在、歯科ではデジタル技術を応用した設備や機器を使うことにより、治療や診断においても新たな方法や期間や工程の短縮が出来るようなってきています。その一つが光学式口腔内スキャナーです。これまで歯科での治療は歯を詰めるにしても被せるにしても、矯正をするにしても必ず必要となってきたのが歯の型を取って作った模型です。口腔内スキャナーを使うことで、煩わしかった歯の型取りがなくなるばかりか、様々な機能を備えて実際に治療現場で使われています。

光学印象
口腔内をレーザーで測定し、データとして歯型を読み込み模型の代わりなる
近赤外光画像
近赤外光の技術を使い、放射線を使用せずに発見が困難な隣接面のむし歯や隠れたむし歯の発見が可能
口腔内カラー写真
メインテナンス不良箇所や歯石・磨き残しを目で確認出来る
咬合分析
咬合クリアランスツールを使った咬合面の状態を目視し、経時的な変化を確認出来る
矯正シミュレーション
アウトカムシミュレーターを使ってマウスピースによる歯列矯正の治療予測が可能
矯正進捗管理
立案した治療計画からマウスピース矯正の管理が出来る

他にも、これまで人の経験や長年の勘に頼っていた診断・治療をデジタル技術で行うことが可能となりました。

光学印象とは

口腔内スキャナーiTeroは、これまでのゴムのような熱い印象材を口の中に入れて型を取り、模型を作ることでお口の中を再現していたものを、口腔内をカメラで撮影することで歯並びや咬み合わせを読み取る新しい歯の型取りの方法です。

口腔内3次元形状データの撮影

口腔内スキャナーiTeroの特徴

苦手な歯の型取りがなくなる

苦手な方も多いゴムのようなシリコンやアルジネートの印象材を噛んで歯型を取る工程がなくなります。口腔内スキャナーは直接粘膜や舌にに触れることなく撮影することができるので、嘔吐反射のある方でも比較的容易に口腔内を測定することが可能です。

むし歯・歯石・咬み合わせの可視化

iTeroで撮影した口腔内のDATAから、むし歯や歯石・咬み合わせの状態などをモニターを見ながら確認することが出来ます。もちろん、治療後の補綴(詰め物や被せ物)の作成も可能です。検診時ごとに撮影することで、データがたまれま、患者様の口腔内を経年的に比較できるタイム・ラプラス機能もあり、現状から今後のリスクや治療予測を立てることも可能となります。

マウスピース型矯正装置に治療予測も

当院で使用している口腔内スキャナーiTero element 5Dの最大の特徴は、歯列矯正(アラインテクノロジー社のインビザライン・インビザラインGo)に特化している点があげられます。アウトカムシュミレーターで撮影した画像は、そのままDATAセンターの送られ矯正のシミュレーションが可能となります。歯並びに興味がある人もない人も、これを見ることで自身の咬合の不安点、治療後の改善点が確認できるということです。
定期検診から治療、矯正予測でまで使用が可能なこの設備は現在全ての患者様を対象に撮影の呼びかけを行っております。

iTeroを使ったマウスピース矯正

iteroを使っての矯正治療ステップ

アウトカムシミュレーターにによるマウスピース矯正の治療予測

STEP1

口腔内をスキャン

約10〜15分程度でスキャン可能です

STEP2

矯正前後の画像の確認

スキャン後数分で現在の歯並びと治療後の歯並び予測が見れます

STEP3

希望に応じて矯正相談

矯正に興味が沸いたら後日歯列矯正のカウンセリングをお取りください。

STEP4

マウスピース型矯正装置完成

スキャンしたデータを利用してマウスピース型矯正装置を作成開始

コスト・金額・期間等

実際にマウスピース型矯正装置を始める場合

部分矯正が必要な場合

インビザラインGO

400,000円〜(税込440,000円〜)

(来院毎の調整料含む)

期間:半年〜1年

支払い方法

分割・カード・ローン

全体矯正が必要な場合

インビザライン

600,000円〜(税込660,000円〜)

(来院毎の調整料含む)

期間:2年〜3年

支払い方法

分割・カード・ローン

矯正シミュレーション

iTero診断

0円

(撮影料は無料です)

撮影時間:10分〜15分程度

撮影のタイミング

治療や予防の合間で10〜15分

加古川アップル歯科

友だち追加
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

診療カレンダー

アクセス・地図

最寄り駅はJR神戸線土山駅。2号線沿いでお車、バイク、自転車でのお越しも便利です。駐車場11台あり。

  • お車でお越しの方 第二神明道路明石西I.Cより車で12分(2号線西へ1.9km程度)
  • バスでお越しの方 JR神戸線 加古川駅、土山駅より「城の宮」バス停すぐ
  • 電車でお越しの方 JR神戸線 土山駅より徒歩15分(2号線西へ1.2km程度)

他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます

アップル歯科グループ

兵庫県 神戸市中央区周辺で歯科をお探しなら

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F
  • TEL078-200-6802

兵庫県 尼崎市周辺で歯科をお探しなら

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1丁目4-18 ヴィラレオーネ1F
  • TEL06-7777-3748

大阪市 北区梅田周辺で歯科をお探しなら

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科
  • 大阪市北区芝田2丁目1番21号 大阪髙橋ビル5階
  • TEL06-6371-0418

大阪市 中央区難波周辺で歯科をお探しなら

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪府大阪市中央区難波千日前15番15号 BRAVE難波503
  • TEL06-7777-0200

大阪府 枚方市周辺で歯科をお探しなら

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14番1号京阪くずは駅ビル2階
  • TEL 072-856-5088

【10月頃開院】内覧会も開催します!

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 兵庫県伊丹市西台1丁目1番1号 伊丹阪急駅ビル4階
  • TEL 072-783-5777

Copyight© 2018 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top