咬み合わせ

HOME > 一般診療

咬み合わせについて

咬み合わせについて

咬み合わせのとらえ方

あなたの咬み合わせは良いでしょうか?悪いでしょうか? 一般的に、咬み合わせや歯並びが良いか悪いかは笑った時の歯の「見た目」が良いか悪いかで判断されるかもしれませんが、実はそうではありません。 咬み合わせの分類はいくつかありますが、「咬み合わせが完璧に綺麗」という人は実際のところ、ほとんどおられません。 少なからずガタガタしているところがあっても、食べたり、発音したり、飲み込んだりといった、機能的な運動において安定している場合、「生理的咬合」と言います。(咬合というのは咬み合わせのことです) そのような方は、ちゃんと虫歯予防や歯周病予防に努めていれば、そんなに歯が悪くなることはないと言われています。

咬み合わせのとらえ方

逆に、うまく機能を果たせない咬み合わせを「病的咬合」と言います。この場合咬み合わせの治療が必要と言われています。特に人工の被せ物が多く入っていたり、歯がないまま放置したりすると、元々の咬み合わせを失い、病的咬合に近づくことがあります。

病的咬合について

「病的咬合」という状態になってしまうと、色々な悪いことが起こります。病的咬合では、歯と歯を支える組織、顎の関節、口を開けたり閉じたりする筋肉などのバランスが崩れており、どこかにトラブルが起こります。具体的な症状を下にまとめました。

歯に起こる問題

  • 歯が削れて小さくなる
  • 冷たいものが歯にしみる
  • 歯が折れる
  • 歯が移動している
  • 歯が揺れる

歯を支える組織に起こる問題

  • 噛んだ時に痛みを感じる
  • 歯を支える骨が破壊される

筋肉に起こる問題

  • エラの部分の痛み
  • 頭痛
  • 口の開け閉めがしづらい

顎の関節に起こる問題

  • 耳のあたりに痛みがある
  • 口を開けたり閉めたりする時に音がなる

このような症状にいくつか当てはまるような場合は咬み合わせの治療が必要になるかもしれません。

歯ぎしりについて

近年、歯が悪くなる原因の一つとして、「歯ぎしり」が注目されています。 食べる時には当然、上下の歯と歯を接触させて、食べ物を細かくしていますが、その際に歯やその周りの組織、顎の関節や筋肉にストレスがかかります。しかし、そういったストレスの中で、問題になるのは、食べる時ではなく、寝ている時の歯ぎしりや食いしばり、歯牙接触癖(Tooth Contacting Habit : TCH)であることが、圧倒的に多いと言われています。 TCHは日中に歯をカチカチする癖のことです。加わる力は小さいですが、長時間・何度も繰り返されることにより、悪い影響をもたらします。患者さんが無意識のうちにやっていることが多いと言われています。

この記事の編集・責任者は歯科医師の幸田昇です。

訪問歯科診療のご案内

ずっと健康な歯を保つために

兵庫県加古川市訪問歯科

アップル歯科

ご自宅・介護施設等で歯科診療が受けられます。

通院が困難な方で、このようなお悩みはありませんか?

  • ①歯や歯茎に痛みを感じる
  • ②歯がグラグラしている
  • ③入れ歯に不具合がある
  • ④食べ物がうまく飲み込めない

私達が訪問させていただきます!

アップル歯科は関西で 複数の医院を展開しています

アップル歯科クリニックは2004年に開院して以来、大阪と兵庫に複数の医院を展開している大型医療法人です。

訪問部ではお体が不自由であったり、歯科医院への通院が困難な方のために、歯科医師・歯科衛生士がご自宅や施設に伺って診療します。

対応エリア

兵庫県加古川市

加古川町篠原町│加古川町寺家町│加古川町本町│加古川町木村│加古川町稲屋│加古川町友沢│加古川町西河原│加古川町粟津│加古川町北在家│加古川町備後│加古川町南備後│加古川町大野│加古川町中津│加古川町河原│加古川町溝之口│加古川町平野│加古川町美乃利│神野町神野│神野町西条│西条山手一丁目│西条山手二丁目│神野町石守│神野町石守一丁目│神野町石守二丁目│神野町石守三丁目│神野町西之山│神野町福留│神野町福留一丁目│新神野一丁目│新神野二丁目│新神野三丁目│新神野四丁目│新神野五丁目│新神野六丁目│新神野七丁目│新神野八丁目│神野町日岡苑│山手一丁目│山手二丁目│山手三丁目│野口町野口│野口町古大内│野口町二屋│野口町坂井│野口町長砂│野口町良野│野口町坂元│野口町水足│野口町北野│平岡町西谷│平岡町高畑│平岡町土山│平岡町山之上│平岡町二俣│平岡町中野│平岡町八反田│平岡町一色│平岡町新在家│平岡町新在家│平岡町新在家一丁目│平岡町新在家二丁目│平岡町新在家三丁目│平岡町一色西一丁目│平岡町一色西二丁目│尾上町養田│尾上町養田一丁目│尾上町養田二丁目│尾上町養田三丁目│尾上町池田│尾上町長田│尾上町安田│尾上町今福│尾上町口里│尾上町旭一丁目│尾上町旭二丁目│尾上町旭三丁目│別府町別府│別府町朝日町│別府町宮田町│別府町中島町│別府町石町│別府町緑町│別府町本町一丁目│別府町本町二丁目│別府町東町│別府町元町│別府町西町│別府町港町│別府町新野辺│別府町新野辺北町一丁目│別府町新野辺北町二丁目│別府町新野辺北町三丁目│別府町新野辺北町四丁目│別府町新野辺北町五丁目│別府町新野辺北町六丁目│別府町新野辺北町七丁目│別府町新野辺北町八丁目│別府町西脇│別府町西脇二丁目│別府町西脇三丁目│八幡町下村│八幡町野村│八幡町宗佐│八幡町船町│八幡町上西条│八幡町中西条│平荘町山角│平荘町養老│平荘町里│平荘町池尻│平荘町西山│平荘町小畑│平荘町一本松│平荘町神木│平荘町上原│平荘町中山│平荘町磐│平荘町新中山│上荘町小野│上荘町薬栗│上荘町見土呂│上荘町国包│上荘町井ノ口│上荘町白沢│上荘町都染│上荘町都台一丁目│上荘町都台二丁目│上荘町都台三丁目│東神吉町神吉│東神吉町天下原│東神吉町升田│東神吉町出河原│東神吉町砂部│東神吉町西井ノ口│西神吉町辻│西神吉町岸│西神吉町大国│西神吉町西村│西神吉町中西│西神吉町宮前│西神吉町鼎│米田町平津│米田町船頭│金沢町│志方町志方町│志方町上冨木│志方町投松│志方町高畑│志方町広尾│志方町岡│志方町細工所│志方町野尻│志方町大沢│志方町行常│志方町畑│志方町雑郷│志方町東飯坂│志方町東中│志方町大宗│志方町西飯坂│志方町西中│志方町永室│志方町西牧│志方町山中│志方町原│志方町成井│志方町西山│志方町横大路│平岡町一色東一丁目│平岡町一色東二丁目│平岡町一色東三丁目│平岡町つつじ野│野口町坂元北一丁目│野口町坂元北二丁目│野口町坂元北三丁目│野口町坂元北四丁目│野口町坂元北五丁目
  • 淡路市
  • 明石市
  • 小野市
  • 三木市
  • 神戸市西区
  • 神戸市北区
  • 神戸市灘区
  • 神戸市播磨区
  • 神戸市垂水区
  • 神戸市須磨区
  • 神戸市長田区
  • 神戸市兵庫区
  • 神戸市中央区
  • 神戸市東灘区
  • 芦屋市
  • 西宮市
  • 伊丹市
  • 宝塚市
  • 尼崎市
  • 川西市

※その他エリアの訪問につきましては、一度お問い合わせください。

大阪府

  • 大阪市
  • 箕面市
  • 豊中市
  • 吹田市
  • 守口市
  • 門真市
  • 寝屋川市
  • 四條畷市
  • 摂津市
  • 東大阪市
  • 八尾市
  • 堺市
  • 松原市
  • 藤井寺市
  • 羽曳野市
  • 柏原市

※その他エリアの訪問につきましては、一度お問い合わせください。

訪問させていただいている施設

  • サービス付き高齢者向け住宅ぬくもりの家

  • 介護付き有料老人ホームさわやかこうべにし館

  • サービス付き高齢者向け住宅ひだまり

  • 介護付き有料老人ホームさわやかあかしの里

  • 高齢者ケアセンターながた

  • ご自宅への訪問診療も
    行っております。

お申し込みから診療までの流れ

01

お申し込み・ご相談

まずはお電話でお問い合わせください。 要介護者本人様、ご家族様のご要望やご希望をお伺いします。

02

訪問日時の決定

お電話にてヒアリングさせていただき、訪問が可能であれば日程調整を行います。

03

初回のご訪問

歯科医師や歯科医衛生士がご自宅や施設へお伺いし、治療方針や期間、費用のご説明をします。

04

治療開始

ケアマネージャーさんと連携して治療や口腔ケアを行います。ベッドや車椅子での診療も可能です。

05

定期検診

患者様のお口の状態を診ながら、今後のスケジュールについてお話させていただきます。

料金について

  • ●保険診療の治療には健康保険が適用され、口腔清掃や入れ歯、口腔リハビリなどの指導には介護保険が適用となります。
  • ●交通費や出張費は一切発生しませんのでご安心くださいませ。
  • ●具体的な料金につきましては、ケースバイケースですので、訪問時にご説明いたします。

よくあるご質問

Q.訪問歯科診療ではどんな治療が受けられますか?
A.虫歯や歯周病治療はもちろん、入れ歯の作製や、 口腔ケア、口腔機能のリハビリテーションなど、一般的な歯科診療と同様に口腔機能を回復するための治療を行います。
Q.診療する際に必要なものはありますか?
A.患者様の保険証、服用中のお薬、お薬手帳、印鑑をご用意ください。また、正しく検査するためにも、治療前は必ず歯磨きをお願いしております。ご準備いただくものは全て事前にお伝えしますのでご安心ください。
Q.1回の治療にかかる時間の目安はどれくらい?
A.患者様の症状や治療内容にもよりますが、お一人につき30分前後を目安としています。
Q.訪問歯科診療を受けられる人の条件は?
A.基本的には疾病や傷病等により通院が困難である方を対象になりますので、通院ができる方はご利用いただけません。
Q.入院している病院にも訪問できますか?
A.病院に歯科が設置されておらず、病院側に許可をいただける 場合のみ訪問が可能です。
Q.歯科が行う居宅療養管理指導はケアプラン外ですか?
A.歯科が算定する居宅療養管理指導は、歯科医師の判断によって必要に応じて実施するものですので、ケアプランの対象外となります。ケアマネージャー様は下記3つのポイントをご確認いただいた上でご検討いただければと思います。
①給付管理票への記載は必要ありません。
②介護保険の支給限度額の枠外となります。
③訪問診療後には「診療情報提供書」をお届けしますので、ケアプラン作成にお役立てください。

虫歯の治療について

むし歯の原因

むし歯の原因は、一言で言うと「細菌」によるものです。 このむし歯の菌が酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことにより「むし歯」とよばれる症状が生じるというわけです。 そして、そのむし歯が酸を作り出すための栄養源しているのが、お口の中の「糖質」にあたります。 「甘いものを食べるとむし歯になる」といわれるのは、このむし歯のメカニズムを知るとあながちウソではないことがわかります。 では、甘いものを食べた後にしっかりと歯を磨けばむし歯にならないかというとそうではありません。 むし歯の菌は往々にして歯と歯の間や、歯の複雑な溝の中を住処としており、これらをすべて歯磨きだけで取り除く事は一般的には困難とされています。 これが誰もが一生のうちに一度はむし歯を患うと言われる所以です。とはいえ、歯磨きは、自身で予防するためには不可欠なケア方法です。
ですから
1.食後にはしっかり歯を磨く
2.甘いものの食べすぎないようにする
3.プロケア(歯科医院によるケア)を受ける
の3つのケアで、しっかり予防していきましょう。

むし歯の女性

むし歯の進行

C1

C1

エナメル質と言われる白い部分に、小さな黒ずみのような孔があいた状態です。鏡による自身の視診では確認できないことも多々あります。痛みなどの自覚症状はほとんど感じられる事はなく、この段階では経過観察になる場合や、治療する場合があります。

C2

C2

エナメル質の下の象牙質まで虫歯が進行しています。歯には歯髄と呼ばれる神経があり、歯髄に近づくにつれて歯がしみたり、痛みを感じたりするようになります。もちろん、自覚症状がない場合もあります。この段階では、削らなければならない場合が多いです。

C3

C3

虫歯が歯髄と呼ばれる神経まで進行してしまった状態です。ここまで進むと痛みを伴い、場合によっては激しく痛みを感じる事もあります。治療においても「抜髄」という歯髄を取ってしまう治療が必要になり、詰め物ではなく被せ物の治療になることが多いです。

C4

C4

腐った歯の根だけ残り、見えていた部分はとけてボロボロになってしましまいます。根の周囲に溜まった膿のため、口臭もひどくなります。ここまで来ると、ほとんどのケースで抜歯が必要になってきます。

むし歯の治療法

むし歯は、残念ながら現在の歯科治療において、「削らずに経過観察」「削って詰める・被せる」「抜いて欠損補綴」の大きく3つに絞られてしまうのが現状です。 中にはむし歯部分だけを薬で溶かして治療する方法もありますが、適応が限られている・臨床における成果がよくないなどの理由から、一部の症状の方にのみ有効な場合治療となることが多くあります。 ですから、現在むし歯治療における最も有効な手段としては、むし歯にならないように「予防する」ことが挙げられます。

歯を削らずに経過を観察する

むし歯が極めて小さく、初期の段階であれば、治療をせずに経過を観察することをお奨めする場合があります。歯は削ってしまえば二度と下には戻りません。 ですから、削らずにフッ素を塗ったり、セルフケア(自身での歯磨き等の予防法)とプロケア(歯科医師や歯科衛生士による予防法)の両方からアプローチする事で、これ以上むし歯を進行させないように食い止める方法をご提案します。

歯を削って樹脂を詰める

小さな虫歯の場合、むし歯を可能な限り小さく削り(蝕まれている部分よりは多めに削ります)、そこにコンポジットレジンというプラスチックのよな樹脂を埋めることがあります。コンポジットレジンは見た目の色も歯に近く、型取りを必要としないことから治療回数も少なくすみます(1歯であれば1日)。但し、決して強度は高いものではありませんので、割れたり取れたりすることもあれば、経年により着色しやすいという弱点もあります。

むし歯を取って詰め物で蓋をする

「歯の詰め物」や「インレー」と呼ばれる治療法です。まず、虫歯に羅漢している組織と隣接している組織を削り取り、型を取って金属や陶磁器の詰め物を入れる方法です。 保険治療では主に銀色(前歯の場合は表面のみ白い樹脂)の「パラジウム」という金属が入ります。むし歯が大きく、削った面が歯の4面を覆って修復する場合はアンレーと呼ばれる詰め物に成ります。 自由診療では白く精度の高い治療や2次カリエスといわれるむし歯になりにくい金による歯の治療が可能です。

むし歯を取って被せ物で蓋をする

「歯の被せ物」や「クラウン」と呼ばれる治療法です。まず、虫歯に羅漢している組織と隣接している組織を削り取り、クラウンを被せるための形に削っていきます。 削らなければならない部分やむし歯が歯髄という神経にまたがる場合は、抜随(神経を取る処置)し、コアという支えを歯の根に求め、その上にクラウンを固定します。 歯の根の奥が感染し、膿が出ている場合は根の治療を施すこともあります。自由診療では、白く周囲の天然歯に近いセラミックの治療や、2次カリエスといわれるむし歯になりにくい金による歯の治療が可能です。
自由診療では白く精度の高い治療や2次カリエスといわれるむし歯になりにくい金による歯の治療が可能です。

アップル歯科の口腔外科

歯科口腔外科分野の治療について

加古川アップル歯科の院長 幸田は、日本赤十字病院口腔外科での勤務経験もあります。ですから、歯科口腔外科分野は、加古川アップル歯科の得意な分野ともいえます。

加古川アップル歯科では、歯科口腔外科領域のどんな治療ができるか、簡単に説明いたします。

プラーク
① 親知らずの抜歯
通常の親知らずや骨の中に埋もれている親知らずの抜歯です。簡単な場合には当日抜歯をいたしますが、当院で可能な抜歯か否かCT画像を元に診断し、必要な際には専門病院へのご紹介を致します。
② 腫瘍(口腔内のできもの)
口の中にできるできものの治療・検査です。 舌、歯ぐき、ほっぺた、唇、あご、唾液腺(唾液を作るところ)などが歯科領域の診察範囲です。時に悪性腫瘍(がん・癌)の場合もあります。舌がんや歯肉がんなど口腔内にも発生しますので、気になるできものがございましたら、ご相談ください。早期発見が重要です。
③ 全身管理
全身の病気があり薬の服用もたくさんある方の治療。医科との連携や、時には大学病院へのご紹介も致します。心臓を含めた臓器に疾患をお持ちの方、血をサラサラにする薬や骨粗鬆症の薬等を服用されている際には、ご相談ください。
④ 顎関節症
顎を動かした時の異音や、口が開きにくい、顎が痛いなどの「あご」に関するお悩み。顎の関節自体のお痛み、周囲を支える筋肉や靭帯のお痛み、関節内のクッションのお痛みなど、一口に顎関節症と言っても様々な原因があります(文献:顎関節症診療に関するガイドライン:2003年15巻1号72:飯塚忠彦)
⑤ インプラント
歯が抜けた後の治療法の一つで、顎に歯の代わりにチタンを埋入する現在最も自分の歯に近い治療と言われている方法です。アップル歯科ではICOI指導医の院長の元、全てのドクターが専門的に学んでいます。
⑥ 骨折などの外傷
転倒等によりお口周りを受傷された際に、骨折の精査・歯の整復固定・裂傷の縫合等を行います。受傷度合いが大きい際には専門病院へのご紹介を行います。

組織生検

組織生検とは、出来物や腫瘍等の一部を切り取って、顕微鏡や特殊な検査装置等で検査を行う方法です。 患部の組織の一部をメスや針などで採取し、顕微鏡などで検査します。歯科領域では主に口腔ガンという悪性腫瘍が懸念されることもありますので、検査はまず画像検査や視診や触診を行い、患部の様子を推定し、その結果悪性の腫瘍の疑いがあればその場所や状態を推定します。 検査の結果、悪性腫瘍であれば公立の病院等と連携を取り、対処法を考えていきます。

舌痛症

舌痛症(ぜっつうしょう)とは見た目に分からないが、舌に慢性的な痛みやしびれが生じる病気のことをいいます。 割合としては女性が発症するケースが多く、特に舌の先端や縁(ふち)が痛んだり、歯科治療後に痛みを訴えることが多いとされます。

見た目にはわからない上、痛む部位が移動したり、食事中は痛みが引くなどの特徴から、病院によっては「気のせい」にされることもありますが、適切な診断と治療を行えば、痛みが緩和することもありますので、まずは受診して下さい。

咬み合わせ治療

咬み合わせが悪いと

咬み合わせというと、歯列矯正や歯並びなど、見た目的なイメージをを考えがちですが、口が持つ役割はそれだけではありません。 口は通常生きていくうえで「呼吸をする」「食事を摂る」「人と会話をする」などの大きくいうと3つの役割を担っています。

その全てが生きていくうえで重要で、それらが全て咬み合わせに依存しているといっても過言ではありません。

例えば「呼吸」でいうと、ポカン口と言われる開咬という症状があります。 この咬み合わせの場合常に口が開いた状態で、口呼吸が主流となるため脳に酸素が回りにくくなり脳の発達が遅れてしまうこともあるといわれていますし、口で呼吸することにより口の中が乾き、「歯周病」「むし歯」のリスクが高くなったり、喉に直接空気が触れる事で喉の炎症を起す原因ともなり得ます。

咬み合わせの模型
食事をする女性

また、「食事」という面においては、咬み合わせが悪く、しっかり食事を噛んで飲み込めないと消化が悪くなり内臓系の疾患を患う原因となることもあります。

そして「人との会話」という面においては、見た目が気になって笑えなかったり、顎のゆがみによって表情がおかしくなることもあれば、口の渇きよる嫌な匂いで嫌悪感を抱かれる原因となることもあり得ます。

そして「人との会話」という面においては、見た目が気になって笑えなかったり、顎のゆがみによって表情がおかしくなることもあれば、口の渇きよる嫌な匂いで嫌悪感を抱かれる原因となることもあり得ます。

歯の模型

このように口の役割は様々です。では、口が正常な役割を果たすためにはどのようにしたら良いのでしょうか?実は噛み合わせが完璧である人はほとんどいないと言われています。 噛み合わせが悪くても特に問題を起こさない人も中にはいますが、例えば年齢を重ね、歯周病や虫歯が進行することにより、奥歯がなくなったとしましょう。
その瞬間から噛み合わせの崩壊が進むことがあり、先ほど述べたような、「呼吸」、「食事」などに悪影響を及ぼす場合があります。
あなたは食べ物を食べるときに、右でも左でも思ったように噛むことができるでしょうか?
食べ物を食べるときには、口に入れてから右の上下と左の上下の歯でリズミカルに交互に食べ物を砕いていきます。食べ物を食べるときに左右で自由に噛むことができれば、最終的にうまく飲み込むことができます。
しかし、片方だけ歯がない場合、うまくこの運動ができず、滑らかに食べ物を飲み込むことができず、口の中に食べカスが残り、口の中の環境を悪化させることがあると言われています。(河野正司 : 咀嚼機能を支える臨床咬合論. 第1版, 医歯薬出版, 東京, 2010参照 )
さらに、一度悪くなった噛み合わせは簡単に治すことができないこともあります。
他にもこのようなこともあります。

前歯が痛いから歯医者に行ったとして、前歯を治してもその前歯を悪くした原因が実は奥歯にあるとしたら・・・?
それではいくら悪いところ治療しても、同じように悪くなってしまいますね。加古川アップル歯科では、治療を行なうにあたり「歯1本」を診るのではなく「お口全体」の咬み合わせを考えた治療を心がけています。

歯周病の治療

歯周病ってどんな病気?

歯周病は感染症です

歯周病は、人から人へ感染する病気です。過去にはギネスブックに人類史上最も感染者数の多い感染症と掲載されたことも。

どのように感染するかというと、主に垂直感染(親子間)・水平感染(家族間)で感染する可能性があるとされています。その中でもほとんどの人が親から感染している場合が多く、歯周病菌に感染しないことはまずあり得ないほど難しいと言えます。

ですが、しっかりとした歯磨きと歯科医院での歯周病予防を行うことで、歯周病菌の感染・進行を抑えることができます。逆に、歯磨きを疎かにしたり、歯周病予防をしなければ、歯周病はどんどん重症化してしまうでしょう。

また、歯周病は身体の健康も妨げる恐ろしい病気です。脳梗塞・心筋梗塞などの身体の病気、特に糖尿病との深い関係もわかっています。(※1)歯周病程度と考えずに、しっかり治療して進行しないよう予防をしましょう。

歯周病の女性

※1)糖尿病は歯周病のリスクを高め、生物学的にもっともらしいメカニズムが豊富に示されています。(中略)炎症性歯周病は、肥満と同様の方法でインスリン抵抗性を高め、それによって血糖コントロールを悪化させる可能性があります。

ブライアン・L・ミーリーら(2016) 糖尿病と歯周病 J Periodontol. 2006 Aug;77(8):1289-303.

歯周病の進行

歯周病は進行する病気で、進行した歯周病を元に戻すのは困難で、治療も難しくなります。歯周病の治療には早めの治療とセルフケアが必要です。

健康な歯周組織

健康な歯周組織

セルフケア・定期検診をしっかり行っていれば、健康な歯周組織を保つ事が可能です。

歯肉溝 0.5~2mm

歯肉炎

ステージⅠ

歯肉にプラーク(歯垢)という細菌の塊がた溜まり歯肉が炎症を起こし、歯と歯茎の境目の溝(歯周ポケット)が広がり始めました。

歯周ポケット 4mm以内

治療回数 1〜3回

軽度歯周炎

ステージⅡ

歯肉が大きく腫れ始め、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯根膜の破壊が始まりました。歯周ポケットは深くなり、プラークや歯石がたまっています。

歯周ポケット 5mm以内

治療回数 3〜6回

中等度歯周炎

ステージⅢ

炎症がさらに拡大して歯槽骨も歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつきはじめました。歯周ポケットも更に深くなってきています。

歯周ポケット 6mm以上

治療回数 3〜6回

高度歯周炎

ステージⅣ

歯槽骨が半分以上破壊され、歯はグラグラです。咬合性外傷という咬み合わせの問題が始まるのはこの頃からです。

歯周ポケット 6mm以上

治療回数 3〜6回

歯が抜ける

歯の脱落

最終的にグラグラになった歯は自然に抜けてしまいます。歯周病によって歯槽骨が破壊されているため、インプラント治療などは難しくなります。

歯周病と口臭

口臭の主原因は歯周病です

歯周病は口臭の主な原因の一つです。歯石や歯垢をはじめとする歯の付着物の匂い、むし歯などの疾患に伴う匂い、そしてもっとも多いとされているのが歯周病による臭いです。

歯周病は初期段階では痛みもなく自覚症状がなく、放っておくと静かに進行する病気です。気づかないうちに歯周病が進行して、いつの間にか少しの刺激で出血するようになります。

さらに歯周病が進行すると歯茎からの出血に膿が混じってくるようになり、それが口臭の原因となってきます。そこにプラークや歯石の臭い、場合によってはむし歯の臭いも重なり、独特な嫌な臭いを発します。

長期間歯医者に行っておらず、口臭が気になっている方は、一度歯科医院で歯周病のチェックをしてもらうことをお勧めいたします。

歯周病は口臭の原因

歯の治療が受けれなかった方

歯医者が苦手な方への治療

歯医者が「苦手」・「怖い」

歯医者さんが苦手、怖いと思っている方も多いのではないでしょうか?当院にも様々な原因で歯医者が怖くてなかなか通うことができない、治療が受けれなかったと相談にこられる方が多くいらっしゃいます。「苦手」「怖い」と思うようになった方の原因は過去、特に小さい時に歯医者で嫌な思いをしてトラウマとなっている方、口の中に異物を感じてオエっとなる嘔吐反射がひどい方、歯を削る音や治療の痛みがとても気になる方、主にこのような理由が多いです。この中にはなかなか相談ができずにお口の中が崩壊してしまってからどうしようもなくこられる方や、痛みに耐えられなくなり来られる方も少なくありません。歯医者がどんなに嫌でも、しっかり噛むことができずご飯がおいしく食べられなかったり、ずっと痛みがあるのはつらいと思います。現在の歯科治療では道具・技術の進歩、患者様への対応も改善されている医院も多く、怖い思いや不快にならずに治療を進られるように患者様としっかりコミュニケーションを図り治療計画を立てていくことができます。

歯医者に来られない方への治療の取り組み

治療が痛いから苦手

治療で痛みを感じるのが嫌いな方がほとんどだと思います。その中には、過去の治療でとても痛い思いをしたり、痛みに敏感で歯医者に行けなくなってしまった方も多くおられます。またその痛みを抑えるために麻酔を効かせるための注射のチクっとするのが苦手な方もおられます。当院ではそのような患者様など治療に来られる患者様が痛みをできるだけ感じないように抑える工夫行なっております。お口の中に不快感や痛みを感じたことがある方は歯医者が苦手でもまずはご相談からでも初めて見ましょう。

歯医者が怖い

歯医者が怖くて治療にいけない方が多くいらっしゃいます。過去や特に子供の頃に歯科の先生からひどいこと言われてトラウマになった方や、歯医者のキーンと削る音を聞くのが不快に感じる方など様々な理由があります。現在は麻酔が効いている中で治療が受けられる医院もございます。歯医者が怖いと感じている患者様でも、その思いを感じることが少なく治療を進めれる場合がございますので、まずは勇気をだして相談から歯科治療を進めていきましょう。

嘔吐反射がある

口の中に異物を感じると吐き気を催しオエっとなる嘔吐反射があり、歯医者にくるのが億劫に感じる・行けない方は少なくありません。特に歯医者の場合、歯の詰め物や被せ物を作る際の柔らかいゴムのような印象材を噛んで歯型を作るのが苦手な方が多いです。しかし現在は技術の発展し、お口の中をカメラで撮影すると歯型を読み取ることができる口腔内スキャナーという機器があります。苦手な方の多い印象材を噛む工程がないまま詰め物や被せ物を作ることが可能となっております。お困りの方はまずはご相談にお越しください。

治療への一歩

image

まずは相談しましょう

歯科恐怖症の方は歯医者の予約をとるにはとても勇気が必要かもしれません。しかし痛みに耐えれなくなったり、食べ物が噛めなくなったら歯医者に足を運ばざるを得なくなります。今も連絡しようか悩んでいる方がいると思います。残念ながら、歯周病やむし歯はその間にも進行してしまいます。

まずはご来院いただいき、お話することで患者様に合った治療内容をご提案させていただきます。勇気をだして、ご相談からはじめましょう。

image

メールでのご相談も可能です

様々なお悩みの中でご予約する前に不安を解消しておきたい方もいらっしゃいます。当院ではメールでの相談も受け付けております。治療迷われていたり、不安や気になることがありましたら、どんなに些細なことでも歯医者に通うきっかけになるように真摯にお答えさせていただきますのでお気軽にご活用ください。

メール相談はこちら

治療時の痛みを抑えるた方法

加古川アップル歯科の治療

治療時の痛みを抑える3つのキホン

一般的には「無痛治療」とも呼ばれますが、当院では極力その呼び方を控えています。
というのも、実際に痛みを100%抑え、無痛にすることは全身麻酔下で治療する他ありません。
ただし、意識がある中でも痛みを抑える方法は、実はいくつもあるのです。
加古川アップル歯科では限りなく無痛に近づけるよう、痛みを抑える取り組みをいくつも取り入れた治療を行なっています。

表面麻酔

麻酔の際の「チクッ」がない

表面麻酔の使用

「痛みを感じない」ようにする一番の方法は「麻酔」です。ここでいう麻酔は歯科でいう「局所麻酔」というわれる注射による麻酔で、基本的にこの麻酔が効いていれば、治療中の痛みを感じる事はほとんどなくなります。 しかし、この「局所麻酔」自体が苦手という方は少なくなく、たくさんの方がこの麻酔を嫌がられ、結果治療に来なくなる事もあるのが現状です。アップル歯科では、この「局所麻酔」を打つ瞬間から痛みを感じないように「表面麻酔」を注射する部位に塗布してから行います。これにより、注射針を刺す時の痛みが感じにくくなるので、麻酔針の痛みが苦手な方もご安心下さい。

注射針

点滴用より細い35ゲージ

細い麻酔注射針

表面麻酔を塗ったからといって針を刺す痛みがゼロになるわけではありません。
もちろんほとんど感じない方もいらっしゃれば、チクッとする感じを受ける方もいらっしゃいます。
そこでさらに痛みを感じなくするためにアップル歯科では針を35ゲージという非常に細いものを使っています。 35ゲージの針は、糖尿病の患者さんが自身で注射を打たれる際に、痛みを和らげるために使われるような極細の針です。 針先はわずか0.2mmで、痛みと怖さを和らげてくれます。
更に表面麻酔の効果も相まって、「いつ針をさしたかわからなかった」という患者さんも中にはおられます。

麻酔を打つ歯科医師

痛みを感じにくくする麻酔の方法

歯科医師のテクニック

麻酔において一番大切なのは、歯科医師の技術です。そのテクニックを簡単に説明すると、頬粘膜(唇)を引っ張りながら針を打ち、振動させつつ薬液を注入します。そうすることで、
1.針を刺す事によって生じる面積が広げる事で、痛点間隔を広げ痛みを感じるポイントを少なくなる。
2.唇を引っ張ることで触覚がそちらに集中し、痛みを紛らわす。
3.頬粘膜を振動させて触覚が紛らわし、痛みを感じにくくする。
4.頬粘膜を振動させることで早く深く麻酔が浸透する。
もちろん痛みを感じるのには個人差がありますが、こうすることにより麻酔の痛みは普通に打つよりも遥かに痛くなく、良く効くようになります。

食いしばり・歯ぎしりは咬筋ボトックス治療で改善 │ 自由診療

歯医者で行う咬筋ボトックス治療

ボトックスを歯科治療で使う理由

ボトックス注射は美容皮膚科では、シワ改善や小顔効果を目的に用いられていますが、 歯科治療においては歯の食いしばりや、歯ぎしりの改善を目的に使用されています。

ボトックスを咬筋(こうきん)と呼ばれる顔の筋肉に注入することで、一時的に筋肉の緊張をほぐし、 食いしばりや歯ぎしりによる歯のダメージを抑え、歯を守ります。

そもそもボトックス治療とは、ボツリヌス菌が産出するA型ボツリヌス毒素を使用した薬剤を用いた施術です。

毒素といっても、医療で用いられており、筋肉の痙攣治療や慢性日常性頭痛などの治療薬として様々な治療に役立てられています。

食いしばりのイメージ

咬筋ボトックス治療は歯の健康維持に寄与します

ボトックスで顎関節症の予防

歯の食いしばりや歯ぎしりが続くと、歯に負荷が蓄積され、咬合力が強いほど歯を破壊してしまうリスクが高くなります。

咬合力とは物を噛む力のことを指し、咬合力の強さは咬筋と呼ばれる顔の筋肉が大きく影響しています。

咬筋は食べ物を噛み砕き、すり潰す役割があり、私達の生活になくてはならないものですが、 過度な咬合力が生じると歯だけでなく、歯肉にもダメージを与える上に、顎の関節にまで負担をかけてしまい、顎関節症を引き起こしかねません。

顎関節症になってしまうと、会話や食事が思うようにできなくなることもあります。

このように、様々な悪影響を及ぼす食いしばりや歯ぎしりですが、主にストレスが原因で無意識に行ってしまうものであり、治療方法は確立されていません。

そのため、咬筋ボトックス治療を行うことで、筋肉を緩ませ、咬合力を下げることが歯や顎を守ることにつながります。

食いしばりが続き、顎に支障をきたしている人のイメージ

咬筋ボトックス治療は誰でもできる?

妊婦やアレルギー体質の方はできません

まず、妊娠中もしくは授乳中である方はお子様への影響については、十分に研究されておらず、安全性が確立されていませんので治療を控えましょう。

妊婦と同様に、施術によるリスクが高いのは、アレルギー体質の方です。中には、咬筋ボトックス治療を受けることで、多少の腫れやかゆみといったアレルギー反応を起こす方もいます。

そのため、妊婦や授乳中の方、アレルギー体質の方は必ず事前に歯科医師にお伝え下さい。

また、咬筋ボトックス治療には明確な年齢制限が無いため、例え未成年の方であっても施術可能ですが、 一般的には18歳以上の方を対象としていることが多いようです。

施術前には必ず歯科医師とのカウンセリングを行い、デメリットや副作用などについてご説明させていただきますのでご安心ください。

妊婦のイメージ

咬筋ボトックス治療の効果

ボトックス注射の効果は一時的なものです

咬筋ボトックス治療による効果は永久に続くものでありません。

まず、個人差はありますが施術後4日〜2週間前後で効果が見られ、 その後3〜4ヶ月前後の間、効果が持続します。

そのため、効果を持続させるためには継続的に施術を行う必要があります。

咬筋ボトックス治療を継続して行った方の中には、治療を続けているうちに、いつの間にか食いしばりや歯ぎしりの癖がなくなったという例もあります。

咬筋ボトックス治療の他にも、専用のマウスピースを用いて、食いしばりを緩和させる治療もあるので、ボトックス治療と併用することでより高い効果が期待できるかと思います。

咬筋ボトックス治療の費用について

咬筋ボトックス治療は自由診療です

残念ながら、ボトックス注射は歯科の保険適用治療とされていないため、 基本的には自由診療扱いとなります。

歯科で行う咬筋ボトックス治療は、治療目的の医療行為であるため、保険が適用されるイメージをお持ちの方が多いですが、保険適用外ですのでご注意ください。

咬筋ボツリヌス治療の料金
1回につき30,000円 (税込33,000円)
咬筋ボトックス治療は自由診療扱いです

歯科のボトックス治療は医療行為です

小顔やシワ改善が目的である方へ

歯科で行う咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療は、食いしばりや歯ぎしり、顎関節症の改善を目的に行うものです。

そのため、小顔効果やシワ、エラ張り改善などの効果を希望される方は、ボトックスを扱っている美容外科に相談することを推奨します。

咬筋ボトックス治療を行うことで、副次的にそういった効果が現れたという事例もあるようですが、目的は歯をダメージから守ることです。

歯の食いしばりや、歯ぎしりが続いており、歯科医師から指摘を受けた方はぜひご検討ください。

ボトックス注射のイメージ

咬筋ボツリヌス治療についてよくある質問

Q.ボトックス注射は痛いですか?
A.咬筋ボツリヌス治療は、薬剤を顔のエラ部分にあたる咬筋に、注射を打つ施術です。「顔に注射を打つなんて痛そう・・」、と思うかもしれませんが、エラは痛みが少ない場所である上に、施術にはとても細い針を使用するため、チクッとした痛みはあるものの、激しい痛みを伴うものではありません。
Q.歯ぎしりや食いしばりを根本的に治すことはできないの?
A.歯の食いしばりや歯ぎしりは、ストレスが主な原因と言われており、明確な治療方法はないため、根本的に治すことは難しいとされています。しかし、ボトックスやマウスピースの使用によってダメージを緩和できる可能性はあります。
Q.咬筋ボトックス治療は保険が効きますか?
A.歯医者で行う咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療は保険適用外ですので、費用は全額患者様負担となります。
Q.咬筋ボトックス治療は医療費控除の対象ですか?
A.歯科治療における咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療は治療目的であるため、美容外科などで行うボトックスとは異なり、医療費控除の対象となります。
この記事の編集・責任者は歯科医師の幸田昇です。

親知らずについて

親知らずの抜歯について

親知らずとは

親知らずは第三大臼歯または智歯とも呼ばれ、20歳頃に一番最後に出てくる歯です。ただし実際には生えてくるスペースが足りないことが多く、一部のみが露出したり、斜めに生えたり、完全に埋まったままの人などがいます。

抜歯が必要となる方

親知らずの生え方が悪い方

親知らずの一部のみが生えている方、斜めに生えている方で虫歯・歯周病の症状が見られる場合、今後も虫歯や歯周病を繰り返すことが多いため抜歯が望ましいとされます。また症状がなくとも保存に徹したい第2大臼歯への悪影響がある場合も、健康な歯が害される前に抜歯をしておいた方が良いでしょう。


歯周病(智歯周囲炎)

上記と同様に歯ブラシが届きにくいことで、周囲の歯肉に炎症を起こし痛みや腫れを引き起こします。また1つ前の第2大臼歯に歯周病が波及した場合、骨が溶けて揺れてきてしまったりもします。

蜂窩織炎

虫歯や歯周病が原因で生じた炎症が顎骨に波及し、さらに血流に乗って全身に感染してしまうことがあります。親知らずが原因で起こり得る蜂窩織炎は、顎や首周りまで炎症が広がってしまう病気で、発熱・倦怠感・腫れなどを伴います。さらに炎症が広がると呼吸困難に陥ってしまうこともあります。長期間の入院治療が必要になる場合もあります。

歯列不正

まれではありますが、骨の中に嚢胞(のうほう)という袋状の空洞を作り、それが骨や周囲の歯を圧迫したり溶かしたりすることがあります。

嚢胞

まれではありますが、骨の中に嚢胞(のうほう)という袋状の空洞を作り、それが骨や周囲の歯を圧迫したり溶かしたりすることがあります。


(右下の親知らずが原因で右下7の根が破壊されています)

抜歯が必要となる方

親知らずの生え方が悪い方

親知らずの一部のみが生えている方、斜めに生えている方で虫歯・歯周病の症状が見られる場合、今後も虫歯や歯周病を繰り返すことが多いため抜歯が望ましいとされます。また症状がなくとも保存に徹したい第2大臼歯への悪影響がある場合も、健康な歯が害される前に抜歯をしておいた方が良いでしょう。

矯正治療をされる方

矯正治療をされる場合、親知らずはを置いておくと後戻りの原因となりやすいため抜歯しておいた方が望ましいことがほとんどです。稀に矯正治療の計画において、親知らずを移動させて利用する場合があります。その場合は抜歯をしない場合があります。

抜歯する時期は

親知らずの抜歯は20~30代の若いうちに行うのが良いでしょう。年齢が高い患者ほど、術後合併症と後遺症のリスクが大きい。また年齢を重ねるほど骨は硬くなるため歯は抜けにくくなってしまったり、治りが悪くなったり、術後の感染のリスクが高くなることになります。さらに高齢になると糖尿病など全身疾患を持つことも多くなるため、外科処置自体にリスクを伴うことになってしまいます。

親知らずの抜歯リスクはどのようなものがあるのか(偶発症)

神経の麻痺

下顎の骨の中には下歯槽神経と呼ばれる太い神経の管が入っています。この神経の管と親知らずとは近接していることが多く、抜歯の際のダメージにより下唇やオトガイ部の麻痺が起こることがあります。他、舌の神経も親知らずの近くを走っているため、麻痺が起こることがあります。頻度としては全体の1%ほどの確率になります。仮に麻痺が起こった場合、数ヶ月から1〜2年で戻ることが多いですが、0.25%程の方は麻痺が残ってしまうことがあります。

上顎洞との交通

上の親知らずを抜いた後、親知らずの根が上顎洞という鼻の空洞に飛び出ている場合、抜歯の後に口腔内と上顎洞が交通してしまうことがあります。交通した場合、口に含んだ水が鼻から出たりします。穴が小さい場合は自然に封鎖されますが、大きな場合は口腔外科で閉鎖してもらうことがあります。(リスクが大きい場合は初めから口腔外科の紹介となります)

親知らずを抜いた後の症状は?

腫れ

抜歯の後は腫れますが、ピークは2〜3日後となります。その後、徐々に腫れが引いていき、7〜10日かけて引いてきます。侵襲が大きい場合(歯茎を大きく開いたり、骨を大きく削った場合)は長引くこともあります。

痛み

麻酔が切れた後は傷口が痛みます。抜歯当日、翌日が痛みのピークとなりやすく、消失7〜10日で引いてきます。痛みがある内は鎮痛剤で対応します。

開口障害

親知らずの抜歯後は口を開ける筋肉の周囲に炎症が波及した場合、口が開きにくくなる事があります。

ドライソケット

抜歯後、通常は歯を抜いた後の穴は血餅で満たされます。しかし、血餅が十分に形成されなかったり脱落したりした場合、骨が露出して強い痛みが発現します。5%前後の確率で発生するといわれています。

痛みを抑える工夫のQ&A

痛みを抑えるための取り組みについてのよくある質問

Q.麻酔はどの位の時間効いていますか?
A.個人差がありますが一般的に約2〜3時間で切れることが多いです。ただし、外科的な処置を行った場合は途中で麻酔を足すことが多いため、長時間効く場合が多いです。また、基本的には治療中に麻酔が切れないようにアドレナリンを添加した麻酔を使用しておりますが、添加されていない物も用意しています。麻酔が効きすぎて困った方や、高血圧など持病のある方はこちらを利用させて頂くこともあります。適応でない方もおりますので担当医とご相談ください(※1)。
Q.麻酔をする際に痛くはありませんか?
A.麻酔針の刺入時の痛みを極力減らす為、当院では表面麻酔を使用しております。また麻酔用の針は33ゲージ(直径0.26mm)の細い針を使用させていただき、麻酔温度を体温と同等に維持することで痛みを感じにくい様工夫しております。ただし、自発痛があり炎症状態が続いている場合麻酔が効きにくくなります。これは炎症部が酸性になり麻酔薬が神経内に入る形に体内で変化しにくくなるからです。日常的に、歯石取りなどでプラークコントロールを行うことにより、炎症を抑える事ができます。
Q.持病があってもでも麻酔は可能でしょうか?
A.多くの場合において可能です。高血圧・虚血性心疾患・弁膜症・脳血管障害などの循環器疾患をお持ちの方は麻酔薬使用の際、使用可能量に制限がでてきますので、初診時や通院時に疾患が判明した際には必ず申告をしてください。また、常用薬を服用中の方や高齢の方は麻酔薬が通常より効きやすくなる場合があります。その場合は、状態を確認しながら使用していきます(※2)。
Q.子供が麻酔をすることは可能ですか?
A.お子様が協力的な場合は大人の方と同様に麻酔をしての治療が可能です。ただし椅子に座ってじっとできなかったり、号泣してしまったりと抵抗が強い場合は治療を中断させて頂くことがあります。安全な治療を行う為ご理解ください。また、アレルギー反応が起きる可能性を0%にすることはできません。麻酔が初めての場合や、麻酔をして気持ち悪くなった事がある場合は担当医にその旨お伝えください。治療後、唇を噛んで咬傷や火傷ができやすくなります。麻酔が効いている時間は約2〜3時間になりますので、その間は熱いものを飲んだり、食事をするのは控えるようお子様に指導をお願います(※3)。
Q.歯を削らないで治療は可能ですか?
A.虫歯の進行状態によります。いわゆるエナメル質初期脱灰、慢性化カリエスといった進行初期または進行が遅いと見られる疾患の場合は大きく切削を行う処置を行わず予防処置を行っていく場合があります。レントゲンによる審査診断が必要になりますので、担当医とご相談ください。

※1)2.麻酔に必要な基礎知識 ※2)4.管理上問題となる疾患 ※2)10.小児の麻酔

小谷 順一郎(2017)スタンダード全身管理・歯科麻酔学第4版
この記事の編集担当者は歯科医師 福田さつきです。
image

虫歯治療のQ&A

虫歯の治療ついてのよくある質問

Q.取れた詰め物を再度つけることは可能ですか?
A.詰め物の状態と歯の状態によります。詰め物が外れた場合、2次カリエスといって詰め物と歯の間に虫歯ができて外れてしまう場合が多く、詰め物が問題なくても付け直しが難しいことも多いです。レントゲンで検査の上、歯科医師と治療方針を相談してください(※1)。
Q.奥歯の金属の詰め物を白い詰め物に変えることはできますか?
A.可能です。白い詰め物にも様々な種類があり主にオールセラミックやジルコニアがあります。また、虫歯の大きさによって詰め物の種類が変わります。詰め物にはインレー、オンレー、クラウンなどが存在します。保険適応外になりますので現状の歯の状態や咬み合わせのリスクについて担当医とよく相談して治療を進めていきましょう。
Q.歯の黒い部分は全部虫歯ですか?
A.虫歯である場合と、金属の詰め物などによる着色の場合もあります。治療が必要な虫歯かどうかはレントゲン写真や、レーザーによって判別できます。歯科医院で検診を受ける様にしてください(※2)。
Q.神経をとる治療が必要になるのはどのような場合ですか?
A.虫歯にはC1〜C4の4つの段階があります。
C1:歯の表面(エナメル質)に限った虫歯 C2:歯の内側(象牙質)まで進行した虫歯
C3:歯の神経(歯髄)まで進行した虫歯 C4:歯の根のみが残っており治療しても残すことの出来ない虫歯
主にC3には神経を取る抜髄という治療を行います。抜髄が必要な理由としては、歯の内側に通っている血管と神経の集合体を歯髄と言い、細菌の感染してしまった歯髄は何もしなくても痛んだり、放っておくと顎骨への細菌の感染源になったりします。そのため細菌の波及を防ぐために感染した歯髄を除去する必要があります。歯髄を除去すると歯へ栄養を送っている血管を一緒に除去することになるため、歯自体が折れやすくなるなどデメリットがあります。症例によっては部分断髄など部分的に歯髄を残して治療を行うことが可能な場合があります。何もしなくても痛みが出る状態の場合歯髄の感染が進行してしまっている可能性が多いです。どの様な疾患においても早期発見、早期治療が大切です。痛みなどがない場合でも定期的に歯科で検診を受けられてください(※3)。
Q.歯の治療後にしみるのはなぜですか?
A.すでに虫歯が進行していた場合、完全に虫歯を取り切るためには神経の近いところまで歯を削らなければなりません。そのため、神経に炎症が起こり 痛みを出すことがあります。また、虫歯が浅い場合でも歯を削る際、どうしても熱や振動が発生します。その刺激により神経が過敏になり痛みが出ること があります。詰め物で治療をされた場合、金属系の詰め物で処置をされると金属の熱伝導性が良いため、しばらくしみる症状が続く場合があります。これ らの症状は個人差がありますが2週間〜2ヶ月程度で落ち着くことがほとんどです。それは、しみやすい状態が続いた場合、歯が神経を守るために神経を 囲む様に第二象牙質という物質を作り神経への刺激を伝わりにくくして行くからです。治療後は温熱刺激を避けながら、症状が減退するのをお待ちくださ い。2ヶ月を過ぎても痛みが引かない場合はしみ止めの薬の使用など対策を行います。それでも抑らない場合は残念ながら抜髄が必要となります。

※1)第7章 修復方法 ※2)第2章 齲蝕 ※3)第4章 歯髄障害・歯髄保護

田上順次・奈良陽一郎・山本一世・斎藤隆史(2017)保存修復学21 第5版
この記事の編集担当者は歯科医師 福田さつきです。
image

歯周病治療のQ&A

歯周病についてのよくある質問

Q.歯周病ってどんな病気ですか?
A歯周病とは歯自体ではなく歯の周りの組織に発症し、その組織を破壊する疾患の総称です。主に歯肉炎、歯周炎、咬合性外傷があります。歯肉炎、歯周炎は歯茎の際に付着する細菌の塊であるプラークによって引き起こされる慢性炎症で、歯肉炎は歯肉に炎症が出ている状態のことを言います。これが進行すると歯を支えている歯根膜や歯槽骨に炎症が及び歯槽骨を溶かしてしまいます。一方、咬合性外傷は歯肉炎、歯周炎とは違い咬合力によって歯根膜や歯槽骨が破壊される疾患です。中等度から重度の歯周炎では歯を支える骨が溶かされ、歯が噛み合う力に耐えられなくなり、咬合性外傷という新たな症状を伴う事が多いです。
歯周病は進行する際、あまり痛みが出ない事が多い疾患です。最近、歯茎が腫れ易い、歯磨きの際に出血が多い、口臭が強くなった、歯の揺れが強くなったという症状のある方は早めに歯科医院で検診を受けるようにしてください(※1)。
Q.歯周病対策は何をすればいいですか?
A.歯周病の原因であるプラークを口の中にたまらない様にする事が大切です。具体的にはプラーク付着の足場になる歯石を歯科医院で除去し、正しい歯磨きの仕方を学んでいただくことが一番です。特に正しい歯磨きを日々行っていただくことがもっとも大切です。また、喫煙は歯周病が悪化する速度を加速させますので、禁煙をお勧めします(※2)。
Q.歯周病治療で歯石を取ったらしみるのはなぜですか?
A.歯周病の治療で歯石を取ると歯肉の炎症が引いていき、治療の前よりも歯茎が下がります。歯茎が下がると歯の根の表面が露出します。歯の表面はエナメル質という硬い物質で覆われているためしみることはありませんが、根は覆われていないため刺激を感じ取りやすくなりしみることがあります。これを知覚過敏と言います。知覚過敏の対症療法を行うと徐々に症状が落ち着くことが多いです。しみやすい状態が続くと神経を囲む様に二次象牙質という物質が生成されはじめますので刺激が神経に伝わりにくくなります。
Q.歯茎の検査は何をしているのですか?
A.歯と歯茎の間には歯周ポケットと呼ばれる溝があります。ここにプローブと呼ばれる細い棒の様なものを入れて、歯茎の下に歯石がどれだけついてい るか、骨がどのくらい溶けているのかを確認しています(※3)。
Q.歯石取りに回数がかかるのはなぜか?
A.歯石には歯肉の上についている縁上歯石と縁下歯石があります。特に歯周病の症状が出ている方は歯周ポケットの底に縁下歯石が固くこびり付いている状態であることが多いです。その直視できない歯石を刃先1mmほどのキュレットと呼ばれる器具を使用して除去していきます。成人の口の中には約28本の歯が生えています。その全てを、手指感覚を頼りに痛みを出さない様1mmずつ取りきるのには時間がかかります。そのため付着する歯石が多い方は回数を分けて処置を行っております。
Q.歯周病が全身の病気に関係していることはありますか?
A.の中は全身の中でも微生物や細菌などが最も多く分布している場所です。近年、歯周病と生活習慣病の関連性が指摘される様になっております。中でも糖尿病の合併症に歯周病は含まれており悪化しやすくなります。また、歯周病は肺炎などの呼吸器疾患、心筋梗塞、動脈硬化、早産などを引き起こしやすくなります。

※1)歯周病の種類と症状 ※2)歯周病の予防 ※3)歯周病の診断

吉江弘正・伊藤公一・村上伸也・申基喆(2013)臨床歯周病学 第2版
この記事の編集担当者は歯科医師 福田さつきです。
image

光学式口腔内スキャナーによる咬合診断

光学式口腔内スキャナーiTero

現在、歯科ではデジタル技術を応用した設備や機器を使うことにより、治療や診断においても新たな方法や期間や工程の短縮が出来るようなってきています。その一つが光学式口腔内スキャナーです。これまで歯科での治療は歯を詰めるにしても被せるにしても、矯正をするにしても必ず必要となってきたのが歯の型を取って作った模型です。口腔内スキャナーを使うことで、煩わしかった歯の型取りがなくなるばかりか、様々な機能を備えて実際に治療現場で使われています。

光学印象
口腔内をレーザーで測定し、データとして歯型を読み込み模型の代わりなる
近赤外光画像
近赤外光の技術を使い、放射線を使用せずに発見が困難な隣接面のむし歯や隠れたむし歯の発見が可能
口腔内カラー写真
メインテナンス不良箇所や歯石・磨き残しを目で確認出来る
咬合分析
咬合クリアランスツールを使った咬合面の状態を目視し、経時的な変化を確認出来る
矯正シミュレーション
アウトカムシミュレーターを使ってマウスピースによる歯列矯正の治療予測が可能
矯正進捗管理
立案した治療計画からマウスピース矯正の管理が出来る

他にも、これまで人の経験や長年の勘に頼っていた診断・治療をデジタル技術で行うことが可能となりました。

光学印象とは

口腔内スキャナーiTeroは、これまでのゴムのような熱い印象材を口の中に入れて型を取り、模型を作ることでお口の中を再現していたものを、口腔内をカメラで撮影することで歯並びや咬み合わせを読み取る新しい歯の型取りの方法です。

口腔内3次元形状データの撮影

口腔内スキャナーiTeroの特徴

苦手な歯の型取りがなくなる

苦手な方も多いゴムのようなシリコンやアルジネートの印象材を噛んで歯型を取る工程がなくなります。口腔内スキャナーは直接粘膜や舌にに触れることなく撮影することができるので、嘔吐反射のある方でも比較的容易に口腔内を測定することが可能です。

むし歯・歯石・咬み合わせの可視化

iTeroで撮影した口腔内のDATAから、むし歯や歯石・咬み合わせの状態などをモニターを見ながら確認することが出来ます。もちろん、治療後の補綴(詰め物や被せ物)の作成も可能です。検診時ごとに撮影することで、データがたまれま、患者様の口腔内を経年的に比較できるタイム・ラプラス機能もあり、現状から今後のリスクや治療予測を立てることも可能となります。

マウスピース型矯正装置に治療予測も

当院で使用している口腔内スキャナーiTero element 5Dの最大の特徴は、歯列矯正(アラインテクノロジー社のインビザライン・インビザラインGo)に特化している点があげられます。アウトカムシュミレーターで撮影した画像は、そのままDATAセンターの送られ矯正のシミュレーションが可能となります。歯並びに興味がある人もない人も、これを見ることで自身の咬合の不安点、治療後の改善点が確認できるということです。
定期検診から治療、矯正予測でまで使用が可能なこの設備は現在全ての患者様を対象に撮影の呼びかけを行っております。

iTeroを使ったマウスピース矯正

iteroを使っての矯正治療ステップ

アウトカムシミュレーターにによるマウスピース矯正の治療予測

STEP1

口腔内をスキャン

約10〜15分程度でスキャン可能です

STEP2

矯正前後の画像の確認

スキャン後数分で現在の歯並びと治療後の歯並び予測が見れます

STEP3

希望に応じて矯正相談

矯正に興味が沸いたら後日歯列矯正のカウンセリングをお取りください。

STEP4

マウスピース型矯正装置完成

スキャンしたデータを利用してマウスピース型矯正装置を作成開始

コスト・金額・期間等

実際にマウスピース型矯正装置を始める場合

部分矯正が必要な場合

インビザラインGO

400,000円〜(税込440,000円〜)

(来院毎の調整料含む)

期間:半年〜1年

支払い方法

分割・カード・ローン

全体矯正が必要な場合

インビザライン

600,000円〜(税込660,000円〜)

(来院毎の調整料含む)

期間:2年〜3年

支払い方法

分割・カード・ローン

矯正シミュレーション

iTero診断

0円

(撮影料は無料です)

撮影時間:10分〜15分程度

撮影のタイミング

治療や予防の合間で10〜15分

歯のクリーニングについて

歯のクリーニングについて

プロに任せる歯のお手入れ

歯の治療や予防で大切なのは、お口の中の汚れをキレイにすっきり落とすことです。それにより、お口の中の細菌やその住処を除去します。

そしてお口の中の汚れを落とす施術(プロケア)に、歯科衛生士が行うクリーニングがあります。

では、お口にはどんな汚れが溜まっているかというと、お口の中の汚れには、大きく分けて3つあります。

プラーク

歯のクリーニングの内容

プラークの除去

プラークとは歯や歯と歯肉(歯茎)の境目、歯と歯の間に良く見られる白く粘々した汚れのことをいいます。

この白くて粘々したものは、実は細菌の集まりで、バイオフィルムと呼ばれています。これは虫歯菌や歯周病菌の住処といわれ、虫歯や歯周病の最大の原因にあたります。 アップル歯科では、おひとりお一人のお口の状況を把握し、その方にあった クリーニングを提供するために、顕微鏡にて、このプラークの中の細菌を見てから、クリーニングを行ないます。

プラーク

歯石の除去

もうひとつの汚れは歯石です。歯石は、歯と歯の間や、古くなったものが歯肉の中のポケットと言われる所に付着する事もあります。 この歯石は、とても固く歯ブラシではおとすことができません。ですから専門的な歯科衛生士によるクリーニングが必要です。 この歯石がついたままになっていると、細菌の集まるであるプラークがとてもつきやすくなり、細菌の温床となります。 そして、その細菌が悪さをすることにより虫歯や歯周病にかかってしまいます。特に歯茎の下についた歯石は歯周病が進行する原因になります。 歯石を取り除くことは歯周病の予防であり、治療でもあるのです。

歯石

着色の除去

タバコのヤニや、コーヒー・紅茶などのステイン、食物などから歯に色が着いてしまう状態です。 着色自体は、それほど問題視するほどのことではありませんが、見た目的にはキレイなものではありませんし、「食べ物の色が染み込んだ食器」を出されるのが嫌なように、衛生的とは決して言えません。
当院ではエアーフローと呼ばれる砂状の研磨剤を使用して歯の表面についた着色をとさせて頂いております。タバコのヤニや茶渋などを落とすことが出来ます。

歯石

プロの技術でお口の中を清潔に

クリーニングは、これらの歯石やプラークを、プロ(歯科衛生士や歯科医師)の手によってしっかり落としていく治療です。 予備軍も入れると、日本人の約8割が歯周病と言われている現在では、ほとんどの人に有用な治療とも言えます。ですからアップル歯科では、患者様に応じてクリーニングのことを「歯周病に対するアプローチ」と考えています。 また、抜歯やインプラント、ホワイトニングにおいても、必ずこのクリーニングを行うことで、歯茎を整える必要があります。 クリーニングはお口の中がツルツルになりとても、気持ちの良い治療です。「ただのお口のお掃除」と考えず「しっかり治療するための前処置」だと考え、きちんと受診して、気持ちよくなってから治療を行ないましょう。

クリーニング

加古川アップル歯科

友だち追加
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

休診日

2024年 10月
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2

休診日

日曜・祝日診療

13時迄

アクセス・地図

最寄り駅はJR神戸線土山駅。2号線沿いでお車、バイク、自転車でのお越しも便利です。駐車場11台あり。

  • お車でお越しの方 第二神明道路明石西I.Cより車で12分(2号線西へ1.9km程度)
  • バスでお越しの方 JR神戸線 加古川駅、土山駅より「城の宮」バス停すぐ
  • 電車でお越しの方 JR神戸線 土山駅より徒歩15分(2号線西へ1.2km程度)

他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます

アップル歯科グループ

兵庫県 神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F
  • TEL078-200-6802

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1丁目4-18 ヴィラレオーネ1F
  • TEL06-7777-3748

大阪市 北区梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科
  • 大阪市北区芝田2丁目3−9 EXCEL UMEDA 2F
  • TEL06-6371-0418

大阪市 中央区難波周辺の歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15番15号 BRAVE難波503
  • TEL06-7777-0200

大阪府 枚方市周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14番1号京阪くずは駅ビル2階
  • TEL 072-856-5088

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1丁目1番1号 伊丹阪急駅ビル4階
  • TEL 072-783-5777

Copyight© 2018 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top